QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年05月18日

昨日のブルベBRM517最上川前半

パソコンからの投稿は久しぶりです。
ノリさんのブログでも紹介して頂いてますが、昨日ランドヌール宮城主催のブルベBRM517に参加してきました。

ブルベは自転車で決められたコースをキューシートという案内書をもとに規定の時間内で走るものです。
途中PCとよばれる場所でコースを通過した事を確認されます。今回はコンビニのレシートで通過した場所と時間を確認されます。




ゴールした順位は関係なく、走行中は一切サポートが禁止のため全てを自分で解決しなければなりません。
200、300、400、600キロのコースがあり、それぞれ制限時間が設けられています。
複数のブルベを連続して開催し、述べ走行距離が1200キロになるものも年に1度程度開催されます。

参加者と一目でわかるのは身に着けることが必須な工事なので使用される反射ベストかな。
よほどの天候でなければ中止にはなりません。台風が来ても。

参加時にこれ以上走行が不可能な時は主催者へ連絡しますが、そこからの帰りも全て自力です。
これに参加する人は自転車乗りからも変態と言われます。


なんでこれに参加しようかと思ったのは一昨年前に自転車仲間とサイクリングに行った時ブルベに参加している人がいました。
その時ブルベでの色々な話を聞いてこりゃ真似できない世界だなと思ってました。
しかしその年、仕事中に急病で倒れ亡くなってしまいました。その続きは自分が。。。と思った次第です。

さて、昨日スタート地点に集まったのは40数名。女性も二人います。
注意事項を聞き、規定に合っているか車検を受けます。
その後は各自バラバラにスタートです。
この時はまだ雨は降っていませんでしたがPC1の尾花沢に着いた頃にはそろそろヤバイ感じでこれから進む庄内方面は絶望的な雲行き。
そこで雨具を着てスタートすると間もなく雨が降ってきました。

大型車の通行が多く路面が荒れた47号を走るのは怖かった。風も強いし。

PC2の藤島町のコンビニに着いた頃には全身濡れた感じです。どんなに雨具を身に着けても乾いているのは精々100キロくらいまで。
どうせ濡れるのだからと上にペラペラなジャケットだけ羽織って走ってる強者も数人いました。
PC1ではおにぎりを食べましたがPC2以降は普段は食べない甘いものだけ食べてました。体が糖分を欲するんですね。それにすぐエネルギーに変わるのが体感できます。

ここから遊佐のコンビニまで行く間も雨と風に苦しめられました。




後半に続く。。。。。多分





  


Posted by かズ at 20:18Comments(2)趣味ネタ

2013年06月08日

明日のサイクリング



明日は天気が良さそうなのでラッキー!
さて集合場所ですが山形県山形市大字門伝3114−10の西公園第一駐車場で如何でしょうか。
九時くらいまでご集合ください。
予定してる方はもちろん、飛び入りでもオッケーです。
パンク程度の軽トラブルなら大丈夫!
安全運転で食べた分のカロリーを消費すっべね。
ご要望があればコメントに入れてね。

  


Posted by かズ at 09:09Comments(6)趣味ネタ

2013年06月04日

サイクリングすっべ

今度の土曜日も天気いいみたいすね。
のんび〜り美味いもの探しにサイクリングしたいと思いま〜す。
時間は9時くらいからお昼くらいまで。
集合場所とコースは参加者に合わせて決めます!
山は上らないから安心してね。

PS.日曜日でも構わないすよ。庄内からの参加も歓迎!笑  


Posted by かズ at 12:20Comments(14)趣味ネタ

2012年01月08日

1番台目なう

ずっとほったらかしだった自転車の組み立てなう。

アルミの未使用、未塗装の古いフレームをオークションで落札したけど、今のジッバー君を組んだので放置してたけど、こっちのほうが軽そうなので、通勤やちょい乗りで使う予定。

手持ちの有り合わせのパーツを使うんで、見た目はいまいちだけど、正体不明で面白いかも。

春までにこれと中華カーボン仕上げなきゃ。



  


Posted by かズ at 23:26Comments(4)趣味ネタ

2010年12月25日

んだ!サイクリング部発足!

とうとう平野部でも雪積もっちゃいましたが、来春を目指して自転車のサークルを発足しました。

ママチャリ、マウンテンバイク、ロードバイク、クロスバイク等何でもオッケーです!

のんびり風景を楽しむサイクリングや、苦しみに悶絶しながた走るサイクリングなど、いろんな企画を考えたいと思います。
他にもパンク修理や整備、できればエコ活動なんかもできればいいなと思ってます。

老若男女どなたでもオッケーです!

自転車で楽しみたい人、ダイエットしたい人、健康になりたい人、是非ご参加ください。

詳しくはこちら


http://saakuru.atja.jp/commu_detail.php?sid=n-da.jp&commu_id=2224  


Posted by かズ at 11:28Comments(18)趣味ネタ

2010年10月18日

きのこツーリング

昨日は大井沢で行われた、寒河江のライオンズクラブ主催のきのこツーリングに参加してきました。



最近ちょっと疲れ気味なので、軟弱にも車に自転車積んでいきますた。汗

約70名の参加者だそうです。



最初は寒河江ダムを回るコース。
普段は閉鎖されている管理道路も、この時だけはゲートが開放され走ることができます。



最初は集団でのゆっくりした走行です。
上り坂もありますが、短い坂なので小学生も大丈夫!



寒河江ダムを回り終わると、一度スタート地点で休憩。



バナナと飲み物をもらいました。
今回はノンアルコールビールもあります。
早速貰って飲みましたが、上り坂を前にして炭酸は失敗ですた。汗

ここから小寺までは上り坂が続きます。
途中までは自走してきた自転車クラブの人達と走行してましたが、足を温存する必要のない自分は先行してスピードアップっす。



養魚場の前で2度目の休憩をとり、帰路へ。

苦しい顔をして上ってくる人には申し訳ないですが、笑顔で声をかけてルンルン下ります。



山道も終わって平地にきたところで、再度ダッシュ!



ほぼ足を使いきったところでゴール。



ゴールでは、地元のおばさんたちがきのこ鍋を作って待っていてくれました。

今回はうどん入りのきのこ鍋です。とはいえ、大量のきのこで見えませんが。苦笑



んまくてはがいぐはがいぐ。
もう1杯お代りしてお腹一杯です。

時間はまだ一時半。

そういば酒田でおまつりだった事を思い出し、車に自転車積んで高速をぶんぶん!

みなと市場に着いた時には、雨雲が漂いぽつぽつと雨。

晴れてれば海沿いの道を走ろうと思っていたのですが諦めました。

嫁ちゃんのお店でシャキシャキ苺を頂きました。んまいっけー!
嫁ちゃんはだいぶお疲れのよう。不意打ちで失礼しますた。



ここから自転車で中町へ。

時間が遅かったせいか、撤収されたテントもあり、姉さんの豚汁やダーリンのテンパリ蕎麦も食えず、仏壇屋さんへ。

お店ではかじおやじさんとお話してきました。
そこで得た情報を元に、満月さんへダッシュ!。
夕方で中途半端な時間だったので中はガラガラ。
もちろんワンタン麺っす。



かじおやじさんがお勧めだけあって、めっちゃんまいっす!
他にも行きたいお店が沢山できたので、またラーメン食べに酒田へいぐだいっなぁ。

  


Posted by かズ at 22:19Comments(16)趣味ネタ

2010年09月18日

葉山ヒルクライム

今日は良い天気でもちろん自転車でっす。

寒河江ライオンズクラブ主催の大井沢きのこツーリングは、たしか昨年から行われていて、その前は寒河江の葉山市民荘のちょっと上まで上る、葉山ヒルクライムというイベントでした。

このイベントは2007年まで行われ、それ以降中断していましたが、今年は個人的なイベントとして復活するそうです。
参加できるかどうか、まだ分からないんですが、一応コースを確認するため行ってきました。

スタート地点は留場というところから上り、ゴールは葉山市民荘の1.4キロ先だそうです。
距離は10キロ、高低差600m。
早い人はここを約30分で上ります。ってことは時速約20キロ。汗

道幅はそれほど広くなく、傾斜もそれほどキツくありません。
初めてのコースなので、ちんたら上ります。
途中、「熊出没につき2人以上で行動してください」なんていう看板もあって、ちょっとびびる大木。
車も時々通るので大丈夫だと思うんですが。汗



なんとなく上っていくと葉山市民荘に到着。
周囲には家も数件あります。
冬どうしてるんだろう。

またここには長命水という湧き水があり、この水を補給。んまいっす!

ここからさらに上へ行くと民家は無くなり、車の通行もなし。
先ほどの看板にビビり、途中で戻ってきました。汗

最後までだらだらと緩い傾斜が続く道で、ペース配分が難しそう。
ここを30分では上れないなぁ。40分を切るのがやっとかな。



帰りは寒河江の扇屋に寄ってみましたが、またも休み。泣
市内では明日のお祭りの準備で賑わってました。

ラーメンは諦め、自宅に戻って冷えた発泡酒で。。。。あ、飲んじゃった。
今日は蔵王で婆薔薇さんのライブだったのに。泣



  


Posted by かズ at 18:49Comments(8)趣味ネタ

2010年08月25日

とりあえず目標達成

個人的に今年の目標を「自転車で酒田に来て呑む」と「自転車で鳥海山に登ってジェラードを食う」って事にしてました。苦笑

最初の目標は7月に達成し、次の目標は何時にしようかなと思ってましたが、土曜日会社に行ってこれからの予定を見ると、9月以降は思うように休めるかどうか微妙。
という事で、天気予報を睨みながら、土曜日の夜に鳥海山行きを決定しますた。

夜中に自転車の整備をし、日曜の朝五時半に、こっそり家を出発しました。

酒田には7時頃到着し、黒ペケさんの縄張り(笑)に車を停め、マックでエネルギー補給した後、鳥海山に出発しました。
最初に牛渡川と丸池様に行こうと思いましたが、武装した山姥の襲撃を警戒して、先に鳥海山へ。

十六羅漢の駐車場でドリンクの補給をし、いざ鳥海ブルーラインへ。

最初は勾配も緩くスピード出せそうですが、なにせ初めて自転車で走るコースのため、少々抑えながら走ってました。

10%勾配の標識が見えたあたりから、足の回転数を一定にするためこまめに変速していると段々変速が不調に。。汗

昨夜調整したんだけどな、と思って見て見ると変速機のワイヤーがずれてる。。。。。。

どうやら昨夜調整した時に、ワイヤーを固定するネジをちゃんと締めてなかったので、だんだん緩んできたようです。
とりあえずワイヤーを固定して、簡単に変速機の調整をして走り始めたんですが、ちゃんと変速できない。。。。涙

きっちり調整する時間も機材もないので、走りながら少しづつ調整して上りました。

何度か止まってワイヤーの調整してると、上からモンキーに乗った人が来て、近くに来たところでゆっくり減速しました。
後でブログ見たら、黒ペケさんだったんですね。汗

変速機調整に気を取られ、ブロガーさんが来るとも思わず、そのまま上って行っちゃいました。謝謝謝!

変速機調整と初めてのコースで完全にペースを崩し、足も売り切れ寸前で大平荘?に到着。

ここでまた水分の補給をし、鉾立までまたちょっと上り。

凄いガスで周囲の景色は全く見えず、こらから山頂を目指す若い姉ちゃんを見ただけで退散。

もうちょっと上って、秋田県の象潟へ抜けました。

ブルーラインの秋田側は路面の凹凸も多くて走り難そうです。
矢島カップって、こっち側を上るんでしょうか。

ここまで余裕無しでデジカメの写真無しです。

秋田側へ抜け、象潟から遊佐に戻り、神秘の丸池様へ。
一度行っただけなので、見つけられるか不安でしたが、迷う事無く引き寄せられるように到着しました。

まずは牛渡川。






美しい川ですねぇ。
自転車用の靴でなければもう少し奥まで行きたかったです。





そして神秘の丸池様
天気がいいと水の色が何とも綺麗です。
何だか写真を撮るのが怖いくらいです。




この後は酒田に戻りラーメン屋を探しうろうろ。
ラーメン屋さんは昼を過ぎると一度閉店するところが多いのでちょっと焦りながら見つけたのが来々軒。

店構えにオーラを感じます。



そんでもって熱いラーメン注文。
待ってる間、立て続けに5杯冷水を飲んじゃいました。
喉の渇きが癒えたところでラーメンが出来あがりました。



もう一気にズルズルで完食です。笑

ここから仏壇屋さんへ行く途中、お祭りがありました。
暑い中大変です。



仏壇屋さんへお邪魔した後、モアレさんへ行って初ジェラード。
これもまたんまい!
結構お客さんいるんですね。
おっさん一人で食べてるのがちょっと恥ずかしいです。

この後、車に戻り、おそるおそる帰宅しました。
かみさん不在でラッキーです。

もうちょっと時間と別腹があればまだまだ行きたいところがあるんだけど、それはまた別の機会に。

ではまた庄内にお邪魔しまーす!



  


Posted by かズ at 12:25Comments(26)趣味ネタ

2010年05月16日

もう一つの趣味

やっと息子から、不調になったパソコンが到着しました。
時々バックライトが消えるらしい。



電源を入れると、画面が赤い。。。。。。
バックライトの冷陰極管の寿命です。こうなったら、もう交換するしかないです。
でも今回は時間がないので、中古の液晶に丸ごと交換。

その前にパソコンのお掃除から。
写真撮るのが恥ずかしくなるくらい汚い。
エアガンで埃を吹き飛ばし、外装やキーボードを濡れタオルで清掃。
これだけで1時間掛かりました。汗







裏のネジは外し、ネジ穴周辺にセロテープで貼り付け、身包み剥いで上半身と下半身を分離。
上半身をオークションで入手しておいた物と入れ替えるだけ。



組み立てる前に通電して、動作を確認し元に戻して終了。
この機体、非常にメンテナンスし易くて最高。




最後にハードディスクのエラーチェックとデフラグをしましたが、ハードディスクの中も汚い。。。。。。。。。

修理よりも清掃に時間が掛かりました。冷汗

これは、息子のアパートに行って掃除してこなければ。
どんな様子になっているのやら。

写真が醜くてすんません。汗
  


Posted by かズ at 00:37Comments(31)趣味ネタ